8組の生徒がボッチャ大会に参加しました。
2022.9.16
令和4年9月16日(金)
本日、小田原アリーナで、小田原・足柄下地区の生徒が一堂に会し、ボッチャ大会が行われました。湯河原中学校も参加し、他校の生徒と交流を深めました。
一投、一投に歓喜するとともに相手チームの生徒がよいスロー(投げる)をすると、拍手でたたえあうなど、互いをリスペクトしあっている様子が数多く見られました。
一人ひとりが真剣なまなざしで、投げる姿がとてもかっこよかったです。
意気込みがすごい!
2022.9.13
今回の3年生のテストへの意気込みがすごい!家庭での勉強時間も今までで一番の人が多い。休み時間も勉強している人がいる。みんな、本当によく頑張っていると思う。ただ1つ心配なのは、その影響か体調を崩す人が増えているということ。人によっては睡眠不足になっているらしい。当たり前のことだし、「そんな余裕ないです」と言われるかもしれないけど、ちゃんとご飯を食べて、睡眠はとってほしい。
からだ大切にね。みんなお疲れさま!
今日の湯河原中学校の様子
2022.8.31
令和4年8月31日(水)
3年生です。校内実力テストです。国語・社会・数学・理科・英語の5教科を実施しました。学校が始まって2日目ですが、さすがに3年生です。真剣な表情で取り組んでいました。
2年生です。今日は通常の授業を行いました。写真左は美術の授業の様子です。作品を見て自分の思いや考えを仲間と伝えっていました。写真右は国語の授業です。どちらも一生懸命に取り組んでいる様子がみられました。
1年生です。3年生と同じ時間で実力テストをおこないました。わかる問題から解く人もいれば、問一から丁寧に解いている人もいました。この写真を撮影したときは、数学の問題でした。結果が戻ってきたら、自分の課題を確認し、できなかった問題は必ずできるまで、納得するまで取り組んでみましょう。
8組です。それぞれの課題をタブレット使って、調べていました。個人の興味関心に合わせて調べられるので、ほとんとおしゃべりすることなく、熱心に取り組んでいました。私よりも、タブレットの使い方は、生徒の皆さんの方が圧倒的に上手でした。
新チーム始動!!
2022.7.28
県西ブロック中学校総合体育大会が終了しました。
新型コロナウイルスの影響で、規制があったり、大会に参加できない人もいたりするなど、イレギュラーな部分がたくさんありました。
3年生が引退し、新チームが始動している部活動があります。
今までは3年生の背中を追いかける立場だった2年生が、1年生を引っ張る立場に変わりました。
さっそく2年生が1年生を引っ張っている部活動があります。
1年生はまだまだ体力がなく、練習についてこれていない場面が少しみられます。
そんなとき2年生が鼓舞し、練習に活気をもたらしています。
3年生の築いてきたものをしっかりと受け継いでいる様子があります。
これからも活気に満ち溢れた活動を続けていきたいですね!
3年職員 鈴木
図書室より「椅子が…!」
2022.7.1
暑い日が続いています。昨日の昼休みには、大きな保冷剤をもって来室した生徒もいました(笑)。図書室は快適温度に整えて、みんなの来室を待っていますよ♪
さて。
昨日の放課後、パソコン部の生徒たちと教頭先生が、図書室の椅子を入替えてくれました。
図書室の椅子は、今までパイプ椅子でした。学校司書として湯中の図書室に勤務し始めた頃は「図書室の椅子が、パイプ椅子??」と違和感があったのですが、いつしか「パイプ椅子=当たり前」になっていました。それでも時々「ゆっくり本を読めるような雰囲気がある、座り心地のいい椅子があったらいいなぁ」と思い、何度か校長先生や教頭先生、教育委員会にも相談し、お話していました。
そして時は流れ…昨日!椅子が変わりました!パソコン室のおさがりのようですが、そして正直、図書室にぴったりな希望どおりの椅子というわけでもありませんが…。私としてはさまざまな作業中、何度か室内を見渡して、ちょっとニヤついてしまうほどの喜びを感じています。湯中図書室のグレードがちょっと上がった感じさえします(笑)。
しかし…今日昼休みに来室した生徒の反応は…。ほとんどの生徒は気づかず。思わず、椅子に座っている生徒に話しかけると「今までとはなんか、ちょっと違うとは思ってたんだよなぁ~」との返事…。
え~っ!気がつかないんだ~!私は大満足なのに(笑)。
椅子の入れ替え作業をしてくれたパソコン部のみなさん、そして校長先生、教頭先生、ありがとうざいました!これからも「居心地のいい図書室」を目指して、環境づくりをしていきたいと思っています。次は…小さくていいから、ちょっとくつろげるスペースが欲しいなぁ(笑)。
学校司書 鈴木明子
7月8日(金)に食の大切さについて考えてみませんか。
2022.6.29
令和4年7月8日(金)の10時から防災コミュニティセンターにおいて湯河原町の「家庭教育学級」を開催いたします。テーマは「食で育む心とからだ」です。講師は、山口喜代美(やまぐち きよみ)氏です。チラシと講師のプロフィールを添付しましたので、ご覧ください。
「食」とは、赤ちゃんからお年寄りまで、一生の課題だと思います。何をどのくらい、どのタイミングで食することが良いのか。年齢や置かれた状況(立場)によっても違いはあります。中学生年代であれば、普段の生活はもちろん、スポーツ時におけるパフォーマンスを最大限引き出すための食の在り方など保護者としてできること、あるいは、子ども自身が考えて自分の体づくりには何が必要なのかなど、今回の講演は、意識することの重要性に気づかせてくれると思います。何を隠そう、今回の講師はわたくしの実姉です。プロフィールにもあるように、様々な現場(中学校教師・バレーのプロリーグでのトレーナー・特別支援学校等)で学び、様々な資格を取る中で、様々な人たちとの交流を糧に講演活動をおこなってきています。本来は、児童や生徒にも一緒に聞いてもらいたい内容ではありますが、まずは大人が聴いて、感じて、行動に移すことが大事だと思い、開催することとしました。平日の午前中という時間ですが、ぜひご参加いただけるとこれからの子育ての一助になると思います。どうぞよろしくお願いいたします。 校長 漆谷 義和