ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF
  • 文字サイズ
  • S
  • M
  • L
ふりがなON・OFF ふりがなON・OFF

湯河原町立湯河原中学校のブログ:学校生活

ACT(アートコミュニケーショントレーニング)

2021.2.16

先週金曜日、久しぶりのACTがありました。

 

8組のみんなは前日からとても楽しみにしていて、今日は何をやるんだろうとワクワクしていました。

 

作ったものは「楽しい熱帯魚」で、色々な素材を使って自分で描いた魚をデコレーションしました。

 

それぞれに工夫や物語があり、出来上がりには皆が大満足!

 

窓に貼ってそれぞれの魚をじっくり鑑賞しました。

 

たくさん集まると本当にきれい!!

 

窓ガラスが水族館みたいでいい感じ。

 

2時間皆で楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

8組 津田朝子


私立高校 合格発表日

2021.2.13

今日は、静岡私立、神奈川私立の合格発表日。

結果は・・・

「全員合格」でした~!!

おめでとうございます!!

今年は、コロナ禍で私立入試も影響を受けました。

学力検査がなくなり、書類選考のみになった学校があったり…

面接がなくなり、作文になった学校があったり…

でも、生徒たちは、みんな全力を尽くしました。

本当におつかれさまでした。

 

 

来週2月15日(月)は、神奈川公立入試です。

公立は、学力検査も面接もおこなわれます。

公立受験する人、全力尽くして頑張ってくださいね。

 

養護教諭  神馬 道子

 

 


図書室より「静かな静かな図書室」

2021.2.12

今日は神奈川県私立高校の受検日。3年生は不在です。

 

 

 

いつもの昼休みは30名程が集い、にぎやかな

 

(にぎやかすぎるほどの)図書室ですが…。

 

今日は2年生男子2名、1年生男子2名のみの来室でした。

 

 

 

カウンター席に座った2年生がぽつりと「3年生がいないと静かだね」と。

 

そうです。図書室の常連は、ほぼ3年生なのです。

 

 

 

ホワイトボードに落書きするグループ、

 

エアコンから出てくる暖かい風を受けながらおしゃべりするグループ、

 

学習スペースで学習しない(笑)グループなどなど。

 

たくさんの生徒が来てくれて、なんだかとても暖かな空間になっていました。

 

 

 

来週から3年生の不在の時間が増えていきます。

 

今まで図書室にきたことのない1.2年生のみなさん、

 

図書室に来てみませんか?

 

 

 

そして、3年生。受検頑張ってくださいね。

 

またゆっくり図書室に来てくれるのを楽しみに待っています。

 

 

 

学校司書 鈴木明子

 

 

 


テスト1週間前

2021.2.11

1・2年生はテスト1週間前になりました。

 

放課後の学習会では多くの生徒が残り、試験に向けて勉強をしていました。

 

1年生は、最初の試験のときにはこんなに勉強に向き合う姿はあまり見られませんでしたが、数ヶ月で変わりましたね。

 

みんなの成長が嬉しいです。

 

勉強でも、スポーツでもそうですが、一生懸命やるから、そのあとに結果が出る出ないに関わらず、自分の改善点や伸ばしていくポイントが見えてきて、それがさらなる成長になります。

 

大切なことは「一生懸命にやる」ということです。あと一週間を頑張り、次につながるテストにしてください!!

 

 

1年 藤井 伸恭


Try&Error 2年生ACT最終回

2021.2.10

紙ふうせん

落ちてきたら

もっと高く

もっと もっと高く

何度でも打ち上げよう

美しい願いごとのように

 

今日は、2年生のACT最終回の日でした。

 

内容は「仮説と仮設~ペーパータワーをたてよう!」。

 

A4のコピー用紙50枚だけで190㎝以上の高さの構造物を作ります。

 

ハサミや接着剤は一切使いません。

 

初めは「ホントに紙だけで作れるの?」「190㎝って、どのくらいの高さ?」と半信半疑な様子でした。

 

「190㎝は久保田先生にプラス5㎝くらいだよ。」と言うと、「ムリでしょ~」。

 

それでも、15分間の作戦会議と実験時間を経て、それぞれのグループが思い思いの形のタワーを立て始めました。

 

折り目をつけて積み重ねたり、手で裂いて切り込みを入れて差し込んだり、筒状にした柱を立てたり…。

 

でも、ある程度の高さになるとやっと立てたタワーが次々とバランスを崩して倒れていきます。

 

「あーっ!」「もう1回最初からかぁ…」また、作戦を変えて積み重ね、また倒れ、また積む、の繰り返し。

 

何度倒れても、どのグループも目標めざして最後まであきらめずに挑戦していました。

 

そして、いくつかのグループは目標にほぼ近い高さのタワーを完成させることができたのでした。

 

 

 

「生きていくって、こういうことなんだな。」。

 

目指すところに到達しようと、いろんなやり方で挑戦してみる。

 

でも1回でうまくいくわけじゃない。

 

もしかするとうまくいかないことの方が多いかも。

 

でも、やり方は一つじゃないし、自分から投げ出さなければやり直せるチャンスもあるだろう。

 

今日の小さな経験が、いつかみんなの生きる力になりますように…。

 

何度も挑戦し続けるみんなの姿を見ながら、私の頭の中には、「紙ふうせん」という詩が思い浮かんでいました。

 

 

2年主任 木村


2月8日(月)

2021.2.9

日差しが少しずつ暖かさを増してきていますが、まだまだ寒さが身に沁みますね。

 

最近は、温かいスープを昼食に持ってくるのが習慣となっています。

 

自分で作ったり、お店で気になったものを手に取ったり、その日の気分に任せて好きなものを選んでいます。

 

また、【ご褒美】という名目でお菓子を買うのも習慣になっていて、気が付くと小銭が減っています・・・

 

【季節限定】【新発売】といったパッケージ、レジ横の誘惑や入口すぐの売り出し商品に弱い私は、今日もふと手に取ったのは、【期間限定】とかかれたお菓子でした・・・・無意識・・・(笑)

 

でも、ご褒美は必要ですよね!!!おいしくいただきたいと思います!

 

みなさんも、自分へのご褒美を上手に使ってモチベーションを上げていきましょう!

 

日直:石川


2月4日

2021.2.5

あと1か月で、東日本大震災から10年ですね。

 

当時、よく言われた「当たり前の日常への感謝」今コロナ渦で改めて、思い起こされます。

 

体育館の男子バスケットボールの部室の前に下の詩が貼ってあります。

 

練習のたびに生徒たちと復唱して、「当たり前の日々」が送れることに感謝しています。

 

 

「今日も練習 明日も練習

そんな当たり前な毎日をくりかえして

私たちは成長する

当たり前を積み重ねると

特別になる」

 

加藤 吉彦


3年 朝練(朝学習)

2021.2.4

今週から3年生の取り組みとして、朝学習を行っております。

 

希望者は7:05~7:50まで会議室で学習します。

 

今日は英語の授業を行いました。20人以上の生徒が参加。

 

公立高校の入試対策として並べ替え問題に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

英語が得意な生徒も、英語が苦手な生徒も、入試に向かって一生懸命に取り組んでいました。

 

いつもより朝早く登校し、頑張って来た生徒の真剣な表情を見て、授業者としてのモチベーションが上がります。

 

何か分からない部分があれば、いつでも質問に来てくださいね。

 

 

3年1組 担任  菊 池 慎 一


2月2日の節分は124年ぶり

2021.2.3

124年ぶりとなった2月2日の「節分」

 

8組では豆まきを行いました。

 

 

鬼役として協力してくれた野村さん、加藤先生、ありがとうございました!

 

子どもたちは「鬼は外!!福は内!!」と必死に豆を投げていました。

 

ついつい投げることに夢中になってしまうと、言い忘れてしまいますが(笑)

 

 

8組担任 中村隆明


3年生 『最後の定期テスト』と『大切な配付物』

2021.2.2

2月1日に、3年生は中学校生活最後の定期テストが終わりました。

 

受験を意識した内容になっているので、採点されたテストが戻ってきた際に、しっかり見直しを行い、振り返って受験勉強をしてほしいです。

 

今日の写真は定期テストをしている姿です。

 

3年生のテストを受ける姿は、もう見れないのか・・・と写真を撮っている際に思いました。

 

 

あと、3年生は2月2日の昼休みに『静岡私立の受験前の事前指導』を行いました。受験する生徒、頑張ってきてください!

 

 

 

また、放課後には公立高校受験者に「大切な配付物」を渡しました。

 

それは『受験票』『当日提出の健康観察票』『各学校の面接時間・注意事項などの書類』などが入っている封筒です。

 

 

家庭で中身の確認を必ず行ってください。そして、大切に保管してください。

 

 

3年職員 志田


Translate(翻訳) »